このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
次回から自動ログイン
パスワード再発行
メニュー
旧教材研究支援システム トップページ
研修講座報告(H27)
研修講座報告(H28)
研修講座案内(H29)
研修講座報告(H29)
ログイン
ログインID
パスワード
次回から自動ログイン
パスワード再発行
出版物の検索
たとえば、日本語の起源
アクセス状況
COUNTER
汎用データベース
研修講座報告(H28)
>> コンテンツ詳細
講座名
B501 小学校音楽科
サブタイトル
誰でもできる楽しい音楽の授業づくり
教科・領域
音楽
目標
・楽しい音楽の授業を進めていくための指導スキルを身に付ける。
・[共通事項]について理解を深め、[共通事項]を軸に授業を構成することができるようになる。
日時
平成28年7月29日(金) 9:30-16:00
対象
小・(幼)・(中)
内容
1 誰でもできる楽しい音楽の授業づくり1~歌唱を中心に~(講義・演習)
2 [共通事項]を軸にした音楽の授業・授業づくりのポイントとは?(講義・演習)
3 誰でもできる楽しい音楽の授業づくり2~器楽・鑑賞を中心に~(講義・演習)
4 幼児教育にも学ぼう~幼・小連携の視点から~(講義・演習)
講師
佛教大学教育学部 教授 高見 仁志
受講者の声
・わらべ歌など簡単で身近な曲で、共通事項の指導ができることが分かり、とても参考になりました。
・学級指導的な視点と音楽的な視点の両方を評価に取り入れるということが大切だと実感しました。
・7割の言葉かけで子どもに気づかせること、ぶつ切りにせずに繰り返すことなど、音楽の特性に添った褒め言葉を教えていただき、大変参考になりました。
・どの学年でも取り入れられる活動やポイントをたくさん教えていただきました。歌やピアノの音色も素晴らしく、楽しいライブに来た気分になりました。
・作り出す、歌う、演奏する楽しさを体感することができました。そして、音楽だけでなく教師としての姿勢にも改めて考えさせられました。
記入者:
研修講座用
Powered by NetCommons2.0
The NetCommons Project